【問題(問題PDF)】
100個のコップを運ぶ仕事で、1個運ぶと5円もらえますが、途中で壊してしまうと5円はもらえず20円を弁しょうしなくてはいけません。
(1)たこまる君は100個のうち、3個壊してしまいました。さていくらもらえるでしょう?
(2)たこまる君は50円もらいました。さて100個のうち、壊したコップはいくつでしょうか?
解説動画ーつるかめ算(弁償算)-生徒用
解説動画ーつるかめ算(弁償算)-保護者用
【生徒向け解説】
つるかめ算の一番のポイントは、つるかめ算の見分け方。この問題は何でつるかめ算の考え方を使うのか、説明できるでしょうか?
その次に、つるかめ算は、表を描く―パターンを見つける-規則性の計算
というのが定番の流れです。これが「説明できるようなやり方で」できているでしょうか?自分で確認したうえで、必要があれば、映像を見てください。
【答え】
基本問題 つる14匹(かめ6匹)
問題(1) 425円 (485円もらえ、60円弁償)
問題(2) 18個 (82個運んで410円、弁償360円)
【保護者向け解説】
中学受験の特殊算の代表ともいわれ、授業開始前段階でイメージを持てていない生徒が多かった「つるかめ算」をYouTubeでの企画の見本映像として、2017年初めに公開しました。(2017年8月段階 40問程度公開)
速さのつるかめ算、割合のつるかめ算などの応用問題にも対応できるイメージをつけるため、まずは、この「つるかめ算とは何か」から始め、自分で能動的に使うためのイメージ付けと、応用問題に対応できる汎用性にこだわった授業をしているため、この動画でもそこを重視しています。